2025-08-18

【就活】1・2年生の時にやっておくといいこと

 
法学部3年のたにもんです。
3年の8月現在、絶賛就活中です。

今回の記事では、低学年(1、2年)のうちに取り組んでおくと、就職活動中が楽になりそうだなと思うことを書いていきます。
民間企業志望の方も公務員志望の方も是非ご覧ください。
 
 

①自分がどんなタイプの人間かを知る

 
自分の長所と短所は何か、自分は何をしている時に楽しさを感じるのか(その逆も)を普段から意識しておけばよかったなぁ、と今感じています。

MBTIや就活サイトにある性格診断を定期的にやってみるだけでもいいと思います。

自分の人間タイプを知っておくと、就活中の自己分析や業界・職種選びに役立つと思います!
 
 

②写真をいっぱい撮る

 
大学時代の写真(自分も写っている写真)をたくさん撮っておくといいと思います。

勉強に関するものだけでなく、課外活動中やバイト中、趣味の写真でもOKです!

その場にいる人に「写真撮ってください」とお願いして撮ってもらってください!

インターンシップに応募するときに書く履歴書やオファー型の就活サイト・アプリには「あなたらしい写真」や「あなたが学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)に関する写真」を載せる欄があります。

なので、自分の写真がいっぱいあると困らずに済むと思います。
 

③周りの就活生の話を聞く

 
低学年の今のうちに就活中の人(先輩、知り合いなど)の話を聞いておくことをおすすめします。

就活中の人がその学年・その時期にどんなことをしているのか、どんなことに苦しんでいるのかを知っておくと、就活に関するイメージが湧きやすくなると思います。
 


ここまでご覧いただきありがとうございました!

就活は年々早期化していて、1、2年の時から気になってしまうと思います。

でも低学年のうちは就活の事ばかり考えすぎないで、いろんなことに熱中・挑戦して、「大学生の時にしかできない体験」をいっぱい楽しんでください!

また次の記事でお会いしましょう!