2024-10-16

霞が関官庁訪問企画:公務員業務研究セミナー2024

  • facebookでshareできます
  • twitterでshareできます
  • lineでshareできます

25省庁が企画参加

全国の受講生233人がリアル参加

霞が関官庁訪問企画「公務員業務研究セミナー」が2024年9月に開催されました。
生協オリジナル公務員講座受講生233人が参加しました。
 
代替文字
 
【受講生が訪問した25省庁】
会計検査院、環境省、気象庁、経済産業省、警察庁、原子力規制庁、公安調査庁、厚生労働省
国税庁、国土交通省、国立国会図書館、裁判所、財務省、参議院事務局、衆議院事務局、消費者庁、消防庁、人事院、総務省
デジタル庁、特許庁,農林水産省、法務省、文部科学省、東京23区(特別区)
 

参加者の声

Aさん

省内見学では、実際に職員の方が働いている現場を見学できたことで就職後のイメージが明確になりました。また有名な国の政策に携わっている担当者から直接話を伺うことができたことで、モチベーションも高まりました

 

Bさん

代替文字
 
少人数での座談会を通じて仕事について詳しく話を聞くことができ、堅いイメージを持っていたものの実際に話してみると印象が大きく変わり、さらに知らなかったことや新たな発見も多かったため、自分の目で見て話を聞くことの大切さを実感しました
 
 

Cさん

実際に働いている方の話を聞く中で、公務員のワークライフバランスなど働き方に対するイメージが大きく変わりました
代替文字
 
自分の興味以外の省庁の話を聞いたことで志望度が高まるなど新たな気づきがあり、さらに試験で意識すべき点や勉強スケジュールについても詳しく知ることができて非常に参考になりました。
 

参加者を見守った生協職員の声

愛知教育大生協職員 市川瑛美さん


公務員業務研究セミナーでは実際に省庁に赴くことで、業務内容だけでなく、オンラインの説明会やホームページではつかみきれない職員の方々や職場の雰囲気を知ることができます。これから仕事を選ぶにあたって、自分自身と向き合うことや今後の生き方を考えることが必要になります。たくさん足を運んで、多くの人の話を聞いた受講生ほど「納得のいく就職活動ができた」と話をしてくれます。本セミナーでは官庁で働く方々の多様な価値観に触れることで、本当にやりたい仕事を見つけることや自己分析を深めることに繋がるのではないでしょうか。
実際、セミナーに参加をして、職員の方々がお仕事の話を明るい表情で話されている姿、懸命にメモを取り真剣に話を聞く受講生の姿が印象的でした。学生のみなさんはぜひ、一歩踏み出して、こういったセミナーに積極的に参加して、将来の可能性を広げてほしいと思います。

 

最後に

感じたことをアウトプット


この夏に、インターンシップや夏期公務員業務研究セミナーのような説明会に参加された方いらっしゃるかと思います。参加後は、仕事研究につなげていきましょうどんな仕事だと理解したのか、自分は参加してどんなことを学べたのか、職場の雰囲気は自分に合いそうか、それはなぜか…等々。自分はどう感じたのか、それは何故なのか…そのような考えをまとめ言葉にすることで、志望動機が見つかったり、モチベーションが高まり視野が広がっていきます。視野が広がるということは、自分のやりたい仕事の選択肢が広がる、働きたい官公庁が増えるということです。

これまでにも、「イメージと違っていて、少し志望度が変わりました。〇〇省の仕事に興味を持ちました」という先輩が沢山います。公務員試験対策の座学と並行して、様々な仕事があることを知り、自分の感じたこと、考えたことをアウトプットしていきましょう。アウトプットしたことは忘れてしまわないようにノートにまとめていくこともお忘れなく!




関連リンク
将来の進路選択に公務員を考えている人への記事はコチラ


大学生協オリジナル公務員講座の情報はコチラ

名古屋大学:名大生のための公務員試験合格対策講座 静岡大学:公務員試験対策講座 三重大学:オリジナル公務員講座 岐阜大学:公務員試験対策学内講座 愛知教育大学:愛教大生のための公務員試験対策講座愛知県立大学:オリジナル公務員講座のご案内
上記以外の大学に通学中の方
大学生協オリジナル公務員講座
■今回の話題提供者
代替文字
りすこ
名前:りすこ
所属:大学生協で公務員講座運営や就活サポート事業を担当
出身:静岡県
一言:まつ毛パーマ、フットネイル、ヤングな服と少しでも老化をごまかすことに励んでいます。
 
 
  • facebookでshareできます
  • twitterでshareできます
  • lineでshareできます