
2023-02-20
一人暮らし生と自宅生 大学生活の充実度に違い
一人暮らし大学生アンケート結果報告シリーズです。
今回は2022年度卒業生アンケートから、一人暮らし生の大学生活の充実について考えます。
※2022年度卒業生アンケートは記事公開時、回答受付期間中のため最終結果は変わることがあります。予めご了承ください
.png)
自宅生と自宅外生(寮や一人暮らしなど)を比較した結果です。
とても充実していたという「5」や「4」と回答した人は自宅外生の方が高い割合を示しています。
.png)
コロナ禍の行動制限でオンライン授業が増え、授業のため大学へ行かない(行けない)環境となりました。このため、自宅生はサークルへの関わりが減少し、自宅外生は授業以外の目的でも大学に行きやすい環境のため、部活・サークル活動が充実できた…ということが言えるかも知れません。
「自分にとって価値のある成果を残せた」という面について充実感を感じた学生の割合も自宅外生が多い傾向です。
別調査では『一人暮らしで自分のやりたいことに集中できた』と感じている一人暮らし生も多いことがわかっており、時間の使い方ややりたいことに集中することが達成感や充実感に結び付いているのかもしれません。

一人暮らし生をサポートする学生のイベントや企画に参加をして、頼れる先輩と出逢う人も多いようで、学年が上がり自分が先輩になったときに「自分がサポートしてもらったから、今度は自分が後輩をサポートしたい」とタテのつながりが続いていくこともあるようです。
友達ができるか心配…、頼れる人が欲しい…という人は、一人暮らし生が集うイベントや友達づくりの企画に参加をしてみると良いでしょう。
大学生協学生委員会では、毎年先輩達が新入生のために時間をかけてあたたかく新入生を迎えています。
一人暮らし大学生アンケート調査報告シリーズをまとめて読みたい方はコチラ!

今回の記事は以下調査結果の情報を元に製作をしています
1 一人暮らし生アンケート
調査名 :一人暮らし学生アンケート
対象者 :東海地区で一人暮らしをする大学生協組合員21,000人
回答者 :965人
調査時期:2022年7月23日~同年7月31日
2 2022年度卒業生アンケート
調査名 :【第2回】大学生活の教訓教えて調査
対象者 :東海地区で2022年度卒業予定の大学生協組合員約20,000人
回答者 :610人(2月9日現在)
調査時期:2023年1月30日~2023年2月9日
※本アンケートは2023年3月31日まで受付中のため、最終的に結果が変わる可能性がございます。ご了承ください
※情報の転載はお控えください
大学生協オリジナルマンション
大学生協では提携している不動産会社と一緒に、新入生の皆さんの住まい探しをサポートしています。提携している不動産会社についてはこちらをご覧ください。

三重大学生のお部屋探し
三重県立看護大学生のお部屋探し
三重短期大学生のお部屋探し
静岡大学生のお部屋探し
静岡文化芸術大学生のお部屋探し
大学生協は年間を通じて一人暮らしを始めるための応援をしています
大学近くのアパート・マンションを探したい
引越しをしたい
一人暮らしに関する情報を知りたい
ぜひご相談ください
※保護者の方からのご相談も増えています
大学生協東海グループ リンク集
今回は2022年度卒業生アンケートから、一人暮らし生の大学生活の充実について考えます。
※2022年度卒業生アンケートは記事公開時、回答受付期間中のため最終結果は変わることがあります。予めご了承ください
■この記事を書いた人
大学生協職員
大学生の声を聞く調査や広報を担当。

まめこ
大学生協職員
大学生の声を聞く調査や広報を担当。
卒業生に聞いた「大学生活は充実していましたか?」
2022年度春卒業予定の大学生にどれくらい大学生活が充実していたか5段階評価で答えていただきました。.png)
自宅生と自宅外生(寮や一人暮らしなど)を比較した結果です。
とても充実していたという「5」や「4」と回答した人は自宅外生の方が高い割合を示しています。
もう少しつっこんで…
以下は「●●な点において、充実していましたか?」という問いにYESかNOで回答いただいた結果です。大学生活
.png)
勉学・研究面は自宅生・自宅外生ともに高い割合で充実していたと回答しています。頼もしいですね。
自宅生・自宅外生で比較して顕著な差が見られたのは「部活・サークル」でした。
2022年度卒業予定の学生の多くが1年生の時はコロナ前、2年生進級時からコロナ禍に突入した時間を過ごしてきました。2年生は部活・サークル活動においては活動の中心的役割を発揮する世代です。
自宅生・自宅外生で比較して顕著な差が見られたのは「部活・サークル」でした。
2022年度卒業予定の学生の多くが1年生の時はコロナ前、2年生進級時からコロナ禍に突入した時間を過ごしてきました。2年生は部活・サークル活動においては活動の中心的役割を発揮する世代です。
コロナ禍の行動制限でオンライン授業が増え、授業のため大学へ行かない(行けない)環境となりました。このため、自宅生はサークルへの関わりが減少し、自宅外生は授業以外の目的でも大学に行きやすい環境のため、部活・サークル活動が充実できた…ということが言えるかも知れません。
「自分にとって価値のある成果を残せた」という面について充実感を感じた学生の割合も自宅外生が多い傾向です。
別調査では『一人暮らしで自分のやりたいことに集中できた』と感じている一人暮らし生も多いことがわかっており、時間の使い方ややりたいことに集中することが達成感や充実感に結び付いているのかもしれません。
人間関係

人との関わりがキーワードとなる設問では、「憧れ・目指す人の存在」「恋愛」の充実度が自宅外生は過半数を超える人が『充実していた』と回答しています。
「はじめて親元から離れて暮らす」「頼れる人がいない」環境の中で、大学生が自ら人間関係を構築する中で『頼れる人』の存在の大切さを感じ行動している人が多い、という結果と言えるかも知れません。
「はじめて親元から離れて暮らす」「頼れる人がいない」環境の中で、大学生が自ら人間関係を構築する中で『頼れる人』の存在の大切さを感じ行動している人が多い、という結果と言えるかも知れません。
一人暮らし生をサポートする学生のイベントや企画に参加をして、頼れる先輩と出逢う人も多いようで、学年が上がり自分が先輩になったときに「自分がサポートしてもらったから、今度は自分が後輩をサポートしたい」とタテのつながりが続いていくこともあるようです。
充実した大学生活のために
これから一人暮らしをされる皆さんへ友達ができるか心配…、頼れる人が欲しい…という人は、一人暮らし生が集うイベントや友達づくりの企画に参加をしてみると良いでしょう。
大学生協学生委員会では、毎年先輩達が新入生のために時間をかけてあたたかく新入生を迎えています。
大学生協から送られる資料の中や大学生協の新入生応援サイトにご案内がありますので、ご家族と確認してみてくださいね。
大学生協の応援サイトの一覧はこちら
東海地区の大学生協 受験生・新入生応援サイト
大学生協委のご案内が手元にない方は応援サイトから資料請求をして必要な情報を入手しましょう。
大学卒業時に『とても充実していた』と言い切れる大学生活を送れるように、心から応援しています。こちらも参考に
一人暮らし大学生アンケート調査報告シリーズをまとめて読みたい方はコチラ!

1 一人暮らし生アンケート
調査名 :一人暮らし学生アンケート
対象者 :東海地区で一人暮らしをする大学生協組合員21,000人
回答者 :965人
調査時期:2022年7月23日~同年7月31日
2 2022年度卒業生アンケート
調査名 :【第2回】大学生活の教訓教えて調査
対象者 :東海地区で2022年度卒業予定の大学生協組合員約20,000人
回答者 :610人(2月9日現在)
調査時期:2023年1月30日~2023年2月9日
※本アンケートは2023年3月31日まで受付中のため、最終的に結果が変わる可能性がございます。ご了承ください
※情報の転載はお控えください
大学生協オリジナルマンション
大学生協では提携している不動産会社と一緒に、新入生の皆さんの住まい探しをサポートしています。提携している不動産会社についてはこちらをご覧ください。
愛知県内・岐阜県内の大学生協

三重県の大学生協
三重大学生のお部屋探し
三重県立看護大学生のお部屋探し
三重短期大学生のお部屋探し
静岡県の大学生協
静岡大学生のお部屋探し
静岡文化芸術大学生のお部屋探し
ぜひご相談ください
※保護者の方からのご相談も増えています
大学生協東海グループ リンク集