
2023-02-20
一人暮らしをして良かったと感じることは?
一人暮らし大学生アンケート結果報告シリーズです。
今回は「一人暮らしをして良かったと感じること」についてご紹介します。
後半は一人暮らし経験をした「2022年度春卒業予定の先輩達からのメッセージ」をお届けします。
その先輩達の「経験から得られた教訓」をご紹介します
以下は一人暮らしを経験した先輩からのメッセージです。
一人暮らし大学生アンケート調査報告シリーズをまとめて読みたい方はコチラ!

今回の記事は以下調査結果の情報を元に製作をしています
1 一人暮らし学生アンケート
調査名 :一人暮らし学生アンケート
対象者 :東海地区で一人暮らしをする大学生協組合員21,000人
回答者 :965人
調査時期:2022年7月23日~同年7月31日
2 2022年度卒業生アンケート
調査名 :【第2回】大学生活の教訓教えて調査
対象者 :東海地区で2022年度卒業予定の大学生協組合員約20,000人
回答者 :610人(2月9日現在)
調査時期:2023年1月30日~2023年3月31日
※情報の転載はお控えください
大学生協オリジナルマンション
大学生協では提携している不動産会社と一緒に、新入生の皆さんの住まい探しをサポートしています。提携している不動産会社についてはこちらをご覧ください。

三重大学生のお部屋探し
三重県立看護大学生のお部屋探し
三重短期大学生のお部屋探し
静岡大学生のお部屋探し
静岡文化芸術大学生のお部屋探し
大学生協は年間を通じて一人暮らしを始めるための応援をしています
大学近くのアパート・マンションを探したい
引越しをしたい
一人暮らしに関する情報を知りたい
ぜひご相談ください
※保護者の方からのご相談も増えています
大学生協東海グループ リンク集
今回は「一人暮らしをして良かったと感じること」についてご紹介します。
後半は一人暮らし経験をした「2022年度春卒業予定の先輩達からのメッセージ」をお届けします。
■この記事を書いた人
大学生協職員
大学生の声を聞く調査や広報を担当。

まめこ
大学生協職員
大学生の声を聞く調査や広報を担当。
一人暮らしをして良かったと感じる点

回答者の705以上の人が「家事スキルの向上」と「自分のやりたいことに集中できる」という点について、『一人暮らしをして良かった』と感じています。
また、初めて親元を離れて生活する人がほとんどなので、このようなコメントも寄せられました。
また、初めて親元を離れて生活する人がほとんどなので、このようなコメントも寄せられました。
- 親のありがたみがわかりました。
- 今までの親から受けてきた恩恵を理解できるようになった。
- 地元の良さ、家族や友人の大切さを改めて感じた
自分を成長させた経験に「一人暮らし」と回答した卒業生達は…
別調査「2022年度卒業生アンケート」において『大学生活を通じて自分が成長したと実感する経験を教えて下さい』とお聞きしたところ、数ある経験の中から『一人暮らし』について回答された方が多くいらっしゃいました。その先輩達の「経験から得られた教訓」をご紹介します
自信がついた
- 自信がついた。考え方が大人になった。自分を見つめなおせた。
- 自立に必要な力は、自分で失敗しながらでもやっていくことで身につけられる
- 自分に責任感と自信を持つことが出来た
●●の大切さに気付いた
- 早寝早起きは大切。
- 情報を集めて自分で考えることが大事
- 毎日コツコツ家事を行う大切さ
- 頼れる存在がいることの大切さを知った
- お金の大事さ、時間の使い方の大事さ
一人暮らしを経験した卒業生からメッセージ
「2022年度卒業生アンケート」において後輩や家族等へメッセージをお預かりしています。以下は一人暮らしを経験した先輩からのメッセージです。
家族へ
- お金を稼ぐ大変さや家事の面倒くささを一人暮らしのおかげで知ることができました。
今まで伝えられていなかったけれど、いつもありがとう。
- 6年間見守ってくれて、自由に好きなことをさせてくれてありがとう。
- いつも遠くから支えてくれてありがとうございました!
- 今まで育ててくれてありがとうございました。
アルバイトや一人暮らしを始めてみて、お金を稼ぐこと、家事をすることの大変さを知り、家族への感謝の気持ちでいっぱいです。
- たくさんの愛をありがとう。
就職しても頑張ります。
- ありがとう!
これからはもっと親孝行します!
後輩へ
- 大学生活は友達と楽しく遊べることができる期間であり、多くのことにチャレンジできる期間でもあります。
高校までと違い、学生生活をどう過ごすかは自分に委ねられているので、ぜひ色々なことを経験して充実した期間にしてください。実りある大学生活になることを祈っています。
- 経験したいと思ったことは経験しましょう!経験したいと思えることはその時にできることが多いです。後回しにするとそれができなくなる可能性があります。
- 大学は、自分で居場所を作るところです。いくら偏差値が高いところに行っても、自分で動かないと、いるだけになってしまいます。自分で動いてください
- 漠然と過ごすよりも、事の大小に関係なく、やりたいことに挑戦した方がいいと思います。学生のうちにしかできないことがある、と言いますが、実際その通りだと思います。結局、自分から行動しないと何も始まりません。自分が何がしたいのか分からなくても、まずは少しでも興味のあるコミュニティに参加して、仲間と交流するなかで、やりたいことを見つけることができれば最高です!
- 恐れることなく、何でも挑戦して失敗してください。何も挑戦しないことが本当の失敗ですよ。
- その場を全力で尽くすことでその先に繋がることがあります。私は、苦手だった講義も努力して良い成績だったことで行きたい研究室に行くことができましたし、サークル活動や学校外の活動の経験が就職活動時の話題になりました。
きちんと朝起きて活動的な毎日を過ごす、高校時代は当たり前にできたことが自由度の高い大学では難しくなるように感じることもあるかと思いますが、頑張ると後から徳があると思います。
- 少しでも悩んだら先輩や友達、両親にすぐに話すといいと思います。1人で抱え込まないのが大切。
入学する前の自分自身へ
- 全く知らない土地へ1人引っ越すことになり、不安に思っているかもしれないけど、うちの大学の人はみんな優しくて面白い人ばっかりでした。仲良くならないのは損です。
- 想像もしていなかった経験をして少しは成長したよ!
- なぜ生きるかを知る者は、どのように生きることにも耐える
- 思ってたより充実してたから安心してほしい
- 君がこれから入学する大学は思っている以上にいいところだ
- 今よりももっと楽しくて楽に人生を送れるようになるから自分の選んだ場所を信じて、そのまま過ごしてみてね!
- 自分のしたいことを全力で。そうしたら後悔はしないし得られるものは大きいよ。あっという間だから、楽しむんだよ!
こちらも参考に
一人暮らし大学生アンケート調査報告シリーズをまとめて読みたい方はコチラ!

1 一人暮らし学生アンケート
調査名 :一人暮らし学生アンケート
対象者 :東海地区で一人暮らしをする大学生協組合員21,000人
回答者 :965人
調査時期:2022年7月23日~同年7月31日
2 2022年度卒業生アンケート
調査名 :【第2回】大学生活の教訓教えて調査
対象者 :東海地区で2022年度卒業予定の大学生協組合員約20,000人
回答者 :610人(2月9日現在)
調査時期:2023年1月30日~2023年3月31日
※情報の転載はお控えください
大学生協オリジナルマンション
大学生協では提携している不動産会社と一緒に、新入生の皆さんの住まい探しをサポートしています。提携している不動産会社についてはこちらをご覧ください。
愛知県内・岐阜県内の大学生協

三重県の大学生協
三重大学生のお部屋探し
三重県立看護大学生のお部屋探し
三重短期大学生のお部屋探し
静岡県の大学生協
静岡大学生のお部屋探し
静岡文化芸術大学生のお部屋探し
ぜひご相談ください
※保護者の方からのご相談も増えています
大学生協東海グループ リンク集