
2022-09-01
経験者が語るお部屋選びと一人暮らしのコツ
一人暮らしをしている現役大学生のリアルなCoe(声)シリーズ
今回はご自身の生活時間からお部屋探しと一人暮らしのコツをお伝えします!
こんにちは!
今回は、僕が4年とちょっとの間一人暮らしをしていく中でわかった、お部屋選びと一人暮らしのコツについて紹介していこうと思います!
その間一人暮らしを続けていく中で、「ここがこうだったらもっと快適だったな…」と思うことは少なくありませんでした…
というわけで、新生活を見据えたみなさんの快適な一人暮らしのために、お部屋探しのポイントについて経験談を交えて紹介していこうと思います!
この状態に拍車をかけている要因が1つありました。
それは、冷蔵庫です。
キッチンの横に冷蔵庫を置く専用スペースが用意されている物件がありますが、僕の部屋にはそのような場所はありませんでした。
結果何が起きたかというと冷蔵庫を起点として大体の家具の配置が固定されてしまったのです。
「冷蔵庫はドアを挟んでキッチンの横に置きたいな」
「そしたらその横に棚を置いて炊飯器もそこに置こう」
「そしたら棚の横は勉強机かな」
…といった感じです。
たかが冷蔵庫、と思うかもしれませんが、思ったより冷蔵庫専用スペースの有無は重要です。
やっぱり
もっと広い部屋だといろんな物を置けたかな…と思います。
一人暮らしの友達の部屋にお邪魔してわかったのですが、広い部屋の中でも特に正方形に近い間取りの部屋は空間を広く使えるような気がします。
大きい家具を置いたときに横に余る、デッドスペースが少ないからですかね。
まあこのあたりは実際の広さによるところが大きいので、間取りを見る中で頭の片隅においてもらえればと思います!
このようなことを踏まえると、生協のオススメするオリジナルマンションは冷蔵庫専用スペースがあって部屋も広いので、かなり魅力的だと思います!
一人暮らしをしていくと、時が経つにつれどんどん物が増えていきます。
大学の参考書だったり、趣味の機材だったり、友達と行った旅行のお土産だったり。
そうなるとやっぱり収納の量は大事です。
大学生協オリジナルマンションは収納がかなり多い物件です。
押し入れ以外にも服や収納ボックスを置くことのできるスペースがあり、とても余裕があります。
収納がそれでも限界になってしまった時のために、僕が取った行動について紹介します。
収納が限界を迎えた僕はあることに気付きました。
「収納が横に狭いのなら、縦に広げればいいのではないか?」
そう思った僕は、それまで使っていた低い棚を処分し、近所のホームセンターへ。
自分の身長より大きい棚を購入、友達に手伝ってもらい棚を組み立てました。
ただ一つ気がかりなのは、
大きい家具はその分引っ越しも大変になることです。
まあその辺りはきっと就職後の僕がなんとかしてくれることでしょう。
みなさんは退去時のことも考えて家具を用意しましょうね。
以上、ここまで僕が一人暮らしして感じたお部屋探しのポイントでした!
是非参考にしてくださいね!
みなさんの快適な新生活を応援しています!
他の先輩のCoeを聞く
受験生のための記事一覧
大学生協オリジナルマンション
大学生協では提携している不動産会社と一緒に、新入生の皆さんの住まい探しをサポートしています。提携している不動産会社についてはこちらをご覧ください。

三重大学生のお部屋探し
三重県立看護大学生のお部屋探し
三重短期大学生のお部屋探し
静岡大学生のお部屋探し
静岡文化芸術大学生のお部屋探し
大学生協は年間を通じて一人暮らしを始めるための応援をしています
大学近くのアパート・マンションを探したい
引越しをしたい
一人暮らしに関する情報を知りたい
ぜひご相談ください
※保護者の方からのご相談も増えています
大学生協東海グループ リンク集
今回はご自身の生活時間からお部屋探しと一人暮らしのコツをお伝えします!
■この記事を書いた人
名古屋大学 大学院・情報・通信工学専攻・修士1年
大学のすぐそばで一人暮らしをしている大学院生です!
一人暮らしを始めて5年目で、生活習慣ガタガタの研究生活をしています!
楽器を弾き倒すのが趣味で、バンドサークルに所属しています!

フネ
名古屋大学 大学院・情報・通信工学専攻・修士1年
大学のすぐそばで一人暮らしをしている大学院生です!
一人暮らしを始めて5年目で、生活習慣ガタガタの研究生活をしています!
楽器を弾き倒すのが趣味で、バンドサークルに所属しています!
こんにちは!
今回は、僕が4年とちょっとの間一人暮らしをしていく中でわかった、お部屋選びと一人暮らしのコツについて紹介していこうと思います!
4年の一人暮らしを続けていく中で…
僕は名古屋大学に入学してから大学院進学を挟んで今まで、4年とちょっとの間一人暮らしをしています!その間一人暮らしを続けていく中で、「ここがこうだったらもっと快適だったな…」と思うことは少なくありませんでした…
というわけで、新生活を見据えたみなさんの快適な一人暮らしのために、お部屋探しのポイントについて経験談を交えて紹介していこうと思います!
お部屋の広さ
僕が住んでいる部屋は縦長の一般的な6畳間になっています。
そこにいざ入居して家具を置いていくと、必要最低限のものを置いた時点で、それ以上物を置く余地がなくなってしまいました。
〇〇〇置場って大切!
この状態に拍車をかけている要因が1つありました。
それは、冷蔵庫です。
キッチンの横に冷蔵庫を置く専用スペースが用意されている物件がありますが、僕の部屋にはそのような場所はありませんでした。
結果何が起きたかというと冷蔵庫を起点として大体の家具の配置が固定されてしまったのです。
「冷蔵庫はドアを挟んでキッチンの横に置きたいな」
「そしたらその横に棚を置いて炊飯器もそこに置こう」
「そしたら棚の横は勉強机かな」
…といった感じです。
たかが冷蔵庫、と思うかもしれませんが、思ったより冷蔵庫専用スペースの有無は重要です。
もっと〇〇だったら
やっぱり
もっと広い部屋だといろんな物を置けたかな…と思います。
一人暮らしの友達の部屋にお邪魔してわかったのですが、広い部屋の中でも特に正方形に近い間取りの部屋は空間を広く使えるような気がします。
大きい家具を置いたときに横に余る、デッドスペースが少ないからですかね。
まあこのあたりは実際の広さによるところが大きいので、間取りを見る中で頭の片隅においてもらえればと思います!
このようなことを踏まえると、生協のオススメするオリジナルマンションは冷蔵庫専用スペースがあって部屋も広いので、かなり魅力的だと思います!
お部屋の収納
もう一つ感じたのは、部屋の収納の量です。一人暮らしをしていくと、時が経つにつれどんどん物が増えていきます。
大学の参考書だったり、趣味の機材だったり、友達と行った旅行のお土産だったり。
そうなるとやっぱり収納の量は大事です。
大学生協オリジナルマンションは収納がかなり多い物件です。
押し入れ以外にも服や収納ボックスを置くことのできるスペースがあり、とても余裕があります。
僕がとった行動は
収納がそれでも限界になってしまった時のために、僕が取った行動について紹介します。
収納が限界を迎えた僕はあることに気付きました。
「収納が横に狭いのなら、縦に広げればいいのではないか?」
そう思った僕は、それまで使っていた低い棚を処分し、近所のホームセンターへ。
自分の身長より大きい棚を購入、友達に手伝ってもらい棚を組み立てました。
この行動は実際大成功で、それまで部屋に散らかっていた物を全て棚に収納することができました。
収納が足りなくなったときにはこんなパワープレイでも解決できるので、みなさんも困ったら是非試してみてくださいね!
収納が足りなくなったときにはこんなパワープレイでも解決できるので、みなさんも困ったら是非試してみてくださいね!
ただ一つ気がかりなのは、
大きい家具はその分引っ越しも大変になることです。
まあその辺りはきっと就職後の僕がなんとかしてくれることでしょう。
みなさんは退去時のことも考えて家具を用意しましょうね。
以上、ここまで僕が一人暮らしして感じたお部屋探しのポイントでした!
是非参考にしてくださいね!
みなさんの快適な新生活を応援しています!
他の先輩のCoeを聞く
受験生のための記事一覧
大学生協オリジナルマンション
大学生協では提携している不動産会社と一緒に、新入生の皆さんの住まい探しをサポートしています。提携している不動産会社についてはこちらをご覧ください。
愛知県内・岐阜県内の大学生協

三重県の大学生協
三重大学生のお部屋探し
三重県立看護大学生のお部屋探し
三重短期大学生のお部屋探し
静岡県の大学生協
静岡大学生のお部屋探し
静岡文化芸術大学生のお部屋探し
ぜひご相談ください
※保護者の方からのご相談も増えています
大学生協東海グループ リンク集